高校の時には将来の夢として「national parkのレンジャーに日本人としてなる」と書いていたことを記憶していますが、そのきっかけとなったのは標題の国立公園です。当時、環境問題に非常に関心を持っていて、環境保全思想について本を読み漁っていましたが、ある時朝日新聞のどこかの欄に正にこのyellowstone national parkで山火事が起こったときの対応、を書いていたのです。結論から言うと「山火事が起こっても消火活動はしない」ということなのですが、それが当時の私には余りにもセンセーショナルだったのを記憶しています。
さて、今日たまたま本を読む横目でテレビを見ていたら、世界遺産でyellowstone national parkが出ていて、当時のことを思い出しました。やはり、当時の夢は未だに変わっていない、というか、もっと勉強していつかは、ライフワークとしてやってみたいな、と思いました。
やりたいことがたくさんあるので、優先順位つけながらですが・・・。
http://www.tbs.co.jp/heritage/archive/20081026.html
2008年10月26日日曜日
鯵の押し寿司
今日は横浜周辺に住む人々(クンちゃん、かなやん)の間で横浜モルト会が開かれた。横浜モルト会とは、ウィスキーを飲む会。大概の飲み会は、多摩川を越えた東京で行われるので、アウェー感があったが、やはり横浜に住む人々と横浜で飲むので、終電は余り気にしなくて良いのが気が楽。
と、飲んだウィスキーの話はともかく、最後に盛り上がったのが(確か、好きな人のタイプだったような気もするが)、鯵の押し寿司の話。鯵の押し寿司は、横浜駅の構内で売られているが、話題になったのはその売り方。店舗を持たず、駅構内の柱の影で机を出し、そこに押し寿司が10個ぐらい載せられ、「大船名物 鯵の押し寿司」という旗が出て、おじさんが立って「売っている」というもの。
オジサンは何を言うわけでもないので、売っているというより「立っている」。駅の利用客にとっては、周辺の風景と同化していると映るかもしれないくらい、特にオジサンは何も言わない。そして実際同じオジサンが、毎日同じ場所で何も言わずに立っている。なんとなく、哀れに映ってしまう、その姿のことが、「好きなタイプ」の話の流れで出てきた。
それにしてもこの「鯵の押し寿司」、売れているのだろうか?折角美味しいものだとしても、今まで食べたことがない人にそれを伝えようとする手段もなく、そもそもそれを伝えようとも余りしていないように見られる。なので、もし鯵の押し寿司を買うとしたら、元々よほど好きな人か、(私が受け取ってしまうに)なんとなく哀れみで買う人、もいるような気がする。
そして私は、押し寿司の前を通過するたびに私は、①可哀相なので買おうか、②鯵の押し寿司って食べてみたいからかおうか、③酢で〆てあるとはいえ、余り売れていなさそうな寿司を食べて大丈夫か?④そもそも、弁当は他にもある、など色々考えてしまう。
お客さんへのメリットを伝え、満足感を与えないと、そもそも余り売れないのではないか?というのが私の考え。その際に、あのようにして売るのは、ちょっと効率が悪いのでは?と思う。そう考えなくても、実はよく売れていたりして・・・・。であれば、良いのだが・・・・。
なんだか、その鯵の押し寿司を今度一度買ってみようかな、と思う。
と、飲んだウィスキーの話はともかく、最後に盛り上がったのが(確か、好きな人のタイプだったような気もするが)、鯵の押し寿司の話。鯵の押し寿司は、横浜駅の構内で売られているが、話題になったのはその売り方。店舗を持たず、駅構内の柱の影で机を出し、そこに押し寿司が10個ぐらい載せられ、「大船名物 鯵の押し寿司」という旗が出て、おじさんが立って「売っている」というもの。
オジサンは何を言うわけでもないので、売っているというより「立っている」。駅の利用客にとっては、周辺の風景と同化していると映るかもしれないくらい、特にオジサンは何も言わない。そして実際同じオジサンが、毎日同じ場所で何も言わずに立っている。なんとなく、哀れに映ってしまう、その姿のことが、「好きなタイプ」の話の流れで出てきた。
それにしてもこの「鯵の押し寿司」、売れているのだろうか?折角美味しいものだとしても、今まで食べたことがない人にそれを伝えようとする手段もなく、そもそもそれを伝えようとも余りしていないように見られる。なので、もし鯵の押し寿司を買うとしたら、元々よほど好きな人か、(私が受け取ってしまうに)なんとなく哀れみで買う人、もいるような気がする。
そして私は、押し寿司の前を通過するたびに私は、①可哀相なので買おうか、②鯵の押し寿司って食べてみたいからかおうか、③酢で〆てあるとはいえ、余り売れていなさそうな寿司を食べて大丈夫か?④そもそも、弁当は他にもある、など色々考えてしまう。
お客さんへのメリットを伝え、満足感を与えないと、そもそも余り売れないのではないか?というのが私の考え。その際に、あのようにして売るのは、ちょっと効率が悪いのでは?と思う。そう考えなくても、実はよく売れていたりして・・・・。であれば、良いのだが・・・・。
なんだか、その鯵の押し寿司を今度一度買ってみようかな、と思う。
2008年10月25日土曜日
自信過剰
最近の流れを見ていて、(経済)心理学を体系立ててやりたいな、とも少し思ったりしますが、今朝Alan Greenspanの波乱の時代特別版を読んでいて、そして先日のWarren BuffetのWashington Postへの寄稿を読んでいると、冷戦構造後に世界が市場経済を採用し、そこに数億人が新たに参加したことによるパラダイムシフトとその必然の結果、ということなのだと思います。
そしてその中で変わらないのは、ジョージソロス氏の言う「ブーム・アンド・バスト」理論に通じるモノがありますが、目的が「競合に負けなければ」となり、バブルと感じながらも、それを取りっぱぐれる機会損失をリスクと感じ、乗ってしまう心理。並びに、自分は変局点を見つけられて、うまく売り抜けられる自信。そして、それが裏切られる事実。
それが今、なのだと思われます。まだ、逆回転のアク抜けが終わったか、というと、まだだと思われますが、批判を恐れずにいうならば(そして自ら含み損が出ているので言うのも憚られますが)、市場原理に基づく適切な調整と考えられます。(あまりに乱高下が激しいので、心臓が持つかどうか、という感じではありますが。)
その調整の過程で、特に今回は想定元本が大きかったり、問題がグローバルに波及しているので、そのUnwindingの過程で、円高になってみたり(ドル円を見ていると気づきにくいですが、実はドルの実効レートは上昇しているので、ドルも相対的に強いのですが、更に円が強いのが現状)、様々な資産が乱高下を繰り返す、という現象になって現れてきているのだと考えられます。
そしてその中で変わらないのは、ジョージソロス氏の言う「ブーム・アンド・バスト」理論に通じるモノがありますが、目的が「競合に負けなければ」となり、バブルと感じながらも、それを取りっぱぐれる機会損失をリスクと感じ、乗ってしまう心理。並びに、自分は変局点を見つけられて、うまく売り抜けられる自信。そして、それが裏切られる事実。
それが今、なのだと思われます。まだ、逆回転のアク抜けが終わったか、というと、まだだと思われますが、批判を恐れずにいうならば(そして自ら含み損が出ているので言うのも憚られますが)、市場原理に基づく適切な調整と考えられます。(あまりに乱高下が激しいので、心臓が持つかどうか、という感じではありますが。)
その調整の過程で、特に今回は想定元本が大きかったり、問題がグローバルに波及しているので、そのUnwindingの過程で、円高になってみたり(ドル円を見ていると気づきにくいですが、実はドルの実効レートは上昇しているので、ドルも相対的に強いのですが、更に円が強いのが現状)、様々な資産が乱高下を繰り返す、という現象になって現れてきているのだと考えられます。
2008年10月22日水曜日
The End Of American Capitalism?
勝手に引用しますが、さあみんなで考えよう!
===
NEWS | OPINIONS | SPORTS | ARTS & LIVING | Discussions | Photos & Video | City Guide | CLASSIFIEDS | JOBS | CARS | REAL ESTATE
The End Of American Capitalism?
By Anthony Faiola
Washington Post Staff Writer
Friday, October 10, 2008; A01
The worst financial crisis since the Great Depression is claiming another casualty: American-style capitalism.
Since the 1930s, U.S. banks were the flagships of American economic might, and emulation by other nations of the fiercely free-market financial system in the United States was expected and encouraged. But the market turmoil that is draining the nation's wealth and has upended Wall Street now threatens to put the banks at the heart of the U.S. financial system at least partly in the hands of the government.
The Bush administration is considering a partial nationalization of some banks, buying up a portion of their shares to shore them up and restore confidence as part of the $700 billion government bailout. The notion of government ownership in the financial sector, even as a minority stakeholder, goes against what market purists say they see as the foundation of the American system.
Yet the administration may feel it has no choice. Credit, the lifeblood of capitalism, ceased to flow. An economy based on the free market cannot function that way.
The government's about-face goes beyond the banking industry. It is reasserting itself in the lives of citizens in ways that were unthinkable in the era of market-knows-best thinking. With the recent takeovers of major lenders Fannie Mae and Freddie Mac and the bailout of AIG, the U.S. government is now effectively responsible for providing home mortgages and life insurance to tens of millions of Americans. Many economists are asking whether it remains a free market if the government is so deeply enmeshed in the financial system.
Given that the United States has held itself up as a global economic model, the change could shift the balance of how governments around the globe conduct free enterprise. Over the past three decades, the United States led the crusade to persuade much of the world, especially developing countries, to lift the heavy hand of government from finance and industry.
But the hands-off brand of capitalism in the United States is now being blamed for the easy credit that sickened the housing market and allowed a freewheeling Wall Street to create a pool of toxic investments that has infected the global financial system. Heavy intervention by the government, critics say, is further robbing Washington of the moral authority to spread the gospel of laissez-faire capitalism.
The government could launch a targeted program in which it takes a minority stake in troubled banks, or a broader program aimed at the larger banking system. In either case, however, the move could be seen as evidence that Washington remains a slave to Wall Street. The plan, for instance, may not compel participating firms to give their chief executives the salary haircuts that some in Congress intended. But if the plan didn't work, the government might have to take bigger stakes.
"People around the world once admired us for our economy, and we told them if you wanted to be like us, here's what you have to do -- hand over power to the market," said Joseph Stiglitz, the Nobel Prize-winning economist at Columbia University. "The point now is that no one has respect for that kind of model anymore given this crisis. And of course it raises questions about our credibility. Everyone feels they are suffering now because of us."
In Seoul, many see American excess as a warning. At the same time, anger is mounting over the global spillover effect of the U.S. crisis. The Korean currency, the won, has fallen sharply in recent days as corporations there struggle to find dollars in the heat of a global credit crunch.
"Derivatives and hedge funds are like casino gambling," said South Korean Finance Minister Kang Man-soo. "A lot of Koreans are asking, how can the United States be so weak?"
Other than a few fringe heads of state and quixotic headlines, no one is talking about the death of capitalism. The embrace of free-market theories, particularly in Asia, has helped lift hundreds of millions out of poverty in recent decades. But resentment is growing over America's brand of capitalism, which in contrast to, say, Germany's, spurns regulations and venerates risk.
In South Korea, rising criticism that the government is sticking too close to the U.S. model has roused opposition to privatizing the massive, state-owned Korea Development Bank. South Korea is among those countries that have benefited the most from adopting free-market principles, emerging from the ashes of the Korean War to become one of the world's biggest economies. It has distinguished itself from North Korea, an impoverished country hobbled by an outdated communist system and authoritarian leadership.
But the repercussions of crisis that began in the United States are global. In Britain, where Prime Minister Margaret Thatcher joined with President Ronald Reagan in the 1980s to herald capitalism's promise, the government this week moved to partly nationalize the ailing banking system. Across the English Channel, European leaders who are no strangers to regulation are piling on Washington for gradually pulling the government watchdogs off the world's largest financial sector. Led by French President Nicolas Sarkozy, they are calling for broad new international codes to impose scrutiny on global finance.
To some degree, those calls are even being echoed by the International Monetary Fund, an institution charged with the promotion of free markets overseas and that preached that less government was good government during the economic crises in Asia and Latin America in the 1990s. Now, it is talking about the need for regulation and oversight.
"Obviously the crisis comes from an important regulatory and supervisory failure in advanced countries . . . and a failure in market discipline mechanisms," Dominique Strauss-Kahn, the IMF's managing director, said yesterday before the fund's annual meeting in Washington.
In a slideshow presentation, Strauss-Kahn illustrated the global impact of the financial crisis. Countries in Africa, including many of those with some of the lowest levels of market and financial integration and openness, are now set to weather the crisis with the least amount of turbulence.
Shortly afterward, World Bank President Robert Zoellick was questioned by reporters about the "confusion" in the developing world over whether to continue embracing the free-market model. He replied, "I think people have been confused not only in developing countries, but in developed countries, by these shocking events."
In much of the developing world, financial systems still remain far more governed by the state, despite pressure from the United States for those countries to shift power to the private sector and create freer financial markets. They may stay that way for some time.
China had been resisting calls from Washington and Wall Street to introduce a broad range of exotic investments, including many of the once-red-hot derivatives now being blamed for magnifying the crisis in the West. In recent weeks, Beijing has made that position more clear, saying it would not permit an expansion of complex financial instruments.
With the U.S. government's current push toward intervention and the soul-searching over the role of deregulation in the crisis, the stage appears to be at least temporarily set for a more restrained model of free enterprise, particularly in financial markets.
"If you look around the world, China is doing pretty good right now, and the U.S. isn't," said C. Fred Bergsten, director of the Peterson Institute for International Economics. "You may see a push back from globalization in the financial markets."
Staff writers Blaine Harden in Seoul and Ariana Cha in Washington contributed to this report.
View all comments that have been posted about this article.
© 2008 The Washington Post Company
===
NEWS | OPINIONS | SPORTS | ARTS & LIVING | Discussions | Photos & Video | City Guide | CLASSIFIEDS | JOBS | CARS | REAL ESTATE
The End Of American Capitalism?
By Anthony Faiola
Washington Post Staff Writer
Friday, October 10, 2008; A01
The worst financial crisis since the Great Depression is claiming another casualty: American-style capitalism.
Since the 1930s, U.S. banks were the flagships of American economic might, and emulation by other nations of the fiercely free-market financial system in the United States was expected and encouraged. But the market turmoil that is draining the nation's wealth and has upended Wall Street now threatens to put the banks at the heart of the U.S. financial system at least partly in the hands of the government.
The Bush administration is considering a partial nationalization of some banks, buying up a portion of their shares to shore them up and restore confidence as part of the $700 billion government bailout. The notion of government ownership in the financial sector, even as a minority stakeholder, goes against what market purists say they see as the foundation of the American system.
Yet the administration may feel it has no choice. Credit, the lifeblood of capitalism, ceased to flow. An economy based on the free market cannot function that way.
The government's about-face goes beyond the banking industry. It is reasserting itself in the lives of citizens in ways that were unthinkable in the era of market-knows-best thinking. With the recent takeovers of major lenders Fannie Mae and Freddie Mac and the bailout of AIG, the U.S. government is now effectively responsible for providing home mortgages and life insurance to tens of millions of Americans. Many economists are asking whether it remains a free market if the government is so deeply enmeshed in the financial system.
Given that the United States has held itself up as a global economic model, the change could shift the balance of how governments around the globe conduct free enterprise. Over the past three decades, the United States led the crusade to persuade much of the world, especially developing countries, to lift the heavy hand of government from finance and industry.
But the hands-off brand of capitalism in the United States is now being blamed for the easy credit that sickened the housing market and allowed a freewheeling Wall Street to create a pool of toxic investments that has infected the global financial system. Heavy intervention by the government, critics say, is further robbing Washington of the moral authority to spread the gospel of laissez-faire capitalism.
The government could launch a targeted program in which it takes a minority stake in troubled banks, or a broader program aimed at the larger banking system. In either case, however, the move could be seen as evidence that Washington remains a slave to Wall Street. The plan, for instance, may not compel participating firms to give their chief executives the salary haircuts that some in Congress intended. But if the plan didn't work, the government might have to take bigger stakes.
"People around the world once admired us for our economy, and we told them if you wanted to be like us, here's what you have to do -- hand over power to the market," said Joseph Stiglitz, the Nobel Prize-winning economist at Columbia University. "The point now is that no one has respect for that kind of model anymore given this crisis. And of course it raises questions about our credibility. Everyone feels they are suffering now because of us."
In Seoul, many see American excess as a warning. At the same time, anger is mounting over the global spillover effect of the U.S. crisis. The Korean currency, the won, has fallen sharply in recent days as corporations there struggle to find dollars in the heat of a global credit crunch.
"Derivatives and hedge funds are like casino gambling," said South Korean Finance Minister Kang Man-soo. "A lot of Koreans are asking, how can the United States be so weak?"
Other than a few fringe heads of state and quixotic headlines, no one is talking about the death of capitalism. The embrace of free-market theories, particularly in Asia, has helped lift hundreds of millions out of poverty in recent decades. But resentment is growing over America's brand of capitalism, which in contrast to, say, Germany's, spurns regulations and venerates risk.
In South Korea, rising criticism that the government is sticking too close to the U.S. model has roused opposition to privatizing the massive, state-owned Korea Development Bank. South Korea is among those countries that have benefited the most from adopting free-market principles, emerging from the ashes of the Korean War to become one of the world's biggest economies. It has distinguished itself from North Korea, an impoverished country hobbled by an outdated communist system and authoritarian leadership.
But the repercussions of crisis that began in the United States are global. In Britain, where Prime Minister Margaret Thatcher joined with President Ronald Reagan in the 1980s to herald capitalism's promise, the government this week moved to partly nationalize the ailing banking system. Across the English Channel, European leaders who are no strangers to regulation are piling on Washington for gradually pulling the government watchdogs off the world's largest financial sector. Led by French President Nicolas Sarkozy, they are calling for broad new international codes to impose scrutiny on global finance.
To some degree, those calls are even being echoed by the International Monetary Fund, an institution charged with the promotion of free markets overseas and that preached that less government was good government during the economic crises in Asia and Latin America in the 1990s. Now, it is talking about the need for regulation and oversight.
"Obviously the crisis comes from an important regulatory and supervisory failure in advanced countries . . . and a failure in market discipline mechanisms," Dominique Strauss-Kahn, the IMF's managing director, said yesterday before the fund's annual meeting in Washington.
In a slideshow presentation, Strauss-Kahn illustrated the global impact of the financial crisis. Countries in Africa, including many of those with some of the lowest levels of market and financial integration and openness, are now set to weather the crisis with the least amount of turbulence.
Shortly afterward, World Bank President Robert Zoellick was questioned by reporters about the "confusion" in the developing world over whether to continue embracing the free-market model. He replied, "I think people have been confused not only in developing countries, but in developed countries, by these shocking events."
In much of the developing world, financial systems still remain far more governed by the state, despite pressure from the United States for those countries to shift power to the private sector and create freer financial markets. They may stay that way for some time.
China had been resisting calls from Washington and Wall Street to introduce a broad range of exotic investments, including many of the once-red-hot derivatives now being blamed for magnifying the crisis in the West. In recent weeks, Beijing has made that position more clear, saying it would not permit an expansion of complex financial instruments.
With the U.S. government's current push toward intervention and the soul-searching over the role of deregulation in the crisis, the stage appears to be at least temporarily set for a more restrained model of free enterprise, particularly in financial markets.
"If you look around the world, China is doing pretty good right now, and the U.S. isn't," said C. Fred Bergsten, director of the Peterson Institute for International Economics. "You may see a push back from globalization in the financial markets."
Staff writers Blaine Harden in Seoul and Ariana Cha in Washington contributed to this report.
View all comments that have been posted about this article.
© 2008 The Washington Post Company
日本語を使ってはいけない
久しぶりに出た中国語補講。毎週水曜日の夜からですが、行ってビックリ。突然先生が中国語で喋りだして、回答を僕が日本語で考えていると「はい!日本語で考えてはいけません!何でもいいから中国語で!」と。「赤ちゃんが言葉を覚える時も、頭で考えて発音しないでしょう。初めは、大人が言っていることを真似て、段々覚えていくでしょう。だから、聞こえたと思うことをどんどん真似て、音ごと覚えてしまうのです!」ということで、ずっと中国語。「間違ってもいいから中国語で!その方が、間違いに気づきます!」と。更に、先生から質問があって、クラスメイト4人が答えると「これから、前の人が言ったことと同じ答えをしたらダメね」と。それに加え、教科書のスキットを、寸劇でやる。「気持ちを込めて~!」
その方が、言語を覚えるようになるのだと言うこと。途中はヤバイ!と思ったけど、やってみて、意外に良いかもしれない、と思った。やはり、自分をその場に置いてみることが言語を覚える上でよい。中国に住む、というのも今現実的ではないので、擬似的にその場に自分を置いてみる、ということで。
みんなモチベーションの高い同学。かなり楽しくなってきた。
その方が、言語を覚えるようになるのだと言うこと。途中はヤバイ!と思ったけど、やってみて、意外に良いかもしれない、と思った。やはり、自分をその場に置いてみることが言語を覚える上でよい。中国に住む、というのも今現実的ではないので、擬似的にその場に自分を置いてみる、ということで。
みんなモチベーションの高い同学。かなり楽しくなってきた。
2008年10月21日火曜日
バフェット氏のメッセージ
今ではあまりにも有名になったこの記事(NY Times, Oct 17, 2008)
http://www.nytimes.com/2008/10/17/opinion/17buffett.html?scp=1&sq=warren%20buffet%20Oct%2017&st=cse
将来振り返って「あの時が底だったね」ということかも知れないが、それは本当に神のみぞ知る、ということだと思う。但し、このあたりで底近辺か?という推測なら立てられるかもしれない。
よく昔から「いろんな条件が揃って、『よし!これだ!』という時ほど、当たらない。」と教わった。逆に「底」や「天井」、「転換点」は、逆に「総悲観」、「みなそう思っている」、「実はなんでもない時」に訪れる性質のモノらしい。
逆に張ることは勇気がいるし、持久力も必要である。それが出来ないと、腰抜けてしまう。
そして、今日も市場から学ぶことがたくさんある。
http://www.nytimes.com/2008/10/17/opinion/17buffett.html?scp=1&sq=warren%20buffet%20Oct%2017&st=cse
将来振り返って「あの時が底だったね」ということかも知れないが、それは本当に神のみぞ知る、ということだと思う。但し、このあたりで底近辺か?という推測なら立てられるかもしれない。
よく昔から「いろんな条件が揃って、『よし!これだ!』という時ほど、当たらない。」と教わった。逆に「底」や「天井」、「転換点」は、逆に「総悲観」、「みなそう思っている」、「実はなんでもない時」に訪れる性質のモノらしい。
逆に張ることは勇気がいるし、持久力も必要である。それが出来ないと、腰抜けてしまう。
そして、今日も市場から学ぶことがたくさんある。
2008年10月19日日曜日
仮説
政策金利は大きく引き下げられているものの、長期金利が大幅に上がってしまう可能性がないだろうか?ドルが下落してしまうシナリオを考えてみた。(あくまで、思考のトレーニングのための、仮説です。)
今までの流れ:米国は双子の赤字。うち経常赤字は海外からの資金流入でなんとか回っていた。米国経済が順調に回り、その需給ギャップを輸入に頼って埋めていたフェーズでは、主に貿易赤字。それを相殺するため資本収支黒字。ところで、米国の貿易赤字について、その最大の貿易相手国はどこか?それは、中国。中国は、元高を抑制したく、ドル買い元売り。買ったドルは、単なる預金にしておくわけがないから、米国債や、モーゲージ債を買うことになる。
このシナリオは、米国個人消費が順調で、経常赤字となっている環境下において、成り立つが、これが逆回転したら? つまり個人消費が軟化して、貿易収支が黒字になったら? 最大の貿易相手国中国が元高を抑制するために今までドルを買っていたが、その必要がなくなり、中国がドル買いをしなくなる、つまりドル転した先から買いに行っていた、米債、モーゲージ債の買い手が減る。
と同時に、今回の金融危機や今後の財政支出で、政府が国債発行でそれを賄おうとしたら? 需給バランスが大きく崩れて、米国長期金利が上昇し、ドル下落、というシナリオも中期的には成り立つだろうか?
すると、ドル×、ユーロはその時どうなってるかな(あまりまだ詳しく知らないので)?あと円はひとまずその流れは逃れられるかも?そして、有事の際は、金?と来るか?
そんなシナリオを今日ふと電車の中で考えてしまいました。
今までの流れ:米国は双子の赤字。うち経常赤字は海外からの資金流入でなんとか回っていた。米国経済が順調に回り、その需給ギャップを輸入に頼って埋めていたフェーズでは、主に貿易赤字。それを相殺するため資本収支黒字。ところで、米国の貿易赤字について、その最大の貿易相手国はどこか?それは、中国。中国は、元高を抑制したく、ドル買い元売り。買ったドルは、単なる預金にしておくわけがないから、米国債や、モーゲージ債を買うことになる。
このシナリオは、米国個人消費が順調で、経常赤字となっている環境下において、成り立つが、これが逆回転したら? つまり個人消費が軟化して、貿易収支が黒字になったら? 最大の貿易相手国中国が元高を抑制するために今までドルを買っていたが、その必要がなくなり、中国がドル買いをしなくなる、つまりドル転した先から買いに行っていた、米債、モーゲージ債の買い手が減る。
と同時に、今回の金融危機や今後の財政支出で、政府が国債発行でそれを賄おうとしたら? 需給バランスが大きく崩れて、米国長期金利が上昇し、ドル下落、というシナリオも中期的には成り立つだろうか?
すると、ドル×、ユーロはその時どうなってるかな(あまりまだ詳しく知らないので)?あと円はひとまずその流れは逃れられるかも?そして、有事の際は、金?と来るか?
そんなシナリオを今日ふと電車の中で考えてしまいました。
2008年10月18日土曜日
read the line.....
今週も大荒れの1週間でした。想定どおり、実体経済も悪化していることが出てくる統計データで分かります。というか金融経済→実体経済というように書かれていますが、そもそも実体経済が変局点を迎えた結果、レバレッジの掛かっていた金融経済に最も初めの影響が出てきた、ということであって、「金融が実体経済をおかしくした」とは一概に言い切れないことは認識しておかなければいけないと思います。
とはいえ、金融取引はレバレッジが掛かって大きくなってしまい、自国のGDP以上の貸し出しを行っていた国や、商品市況が調整し資金が急激に逆回転したため為替市場が不安定となり通貨当局が介入をしている国、など世界規模でのUnwindingが進んでいますから、それが大方解消する、つまりDeleverageすることが今回は必要なのだと思います。その際の政府の介入は必須です。
実体経済はこれから悪くなっていきますから、それに対する備えは必要です。日本は筋肉質になってきているのでほかよりは痛みが少ない、ということですが、影響は受けるでしょう。言うなれば、日本が一番俊足だが、そもそも「下りエスカレーターを一生懸命駆け上っている」という状況です。
時間軸にまとまりなく、バタバタ書いてしまいますが…
+:公的介入→金融決済の正常化、業界再編・自社株買い
-:逆資産効果による景気下振れ、倒産
△:インフレ暫く休止
そして、ひと段落すれば、金融に関する規制は強化されると思われ、その際国際的な規制が強化する中心はBIS(国際決済銀行)になるのだろうか?と考えていたりします。ところで、規制業種には人が集まりませんので、金融業界にいた人は、中期的にはもしかすると他の産業に移っていく、または新たな産業を興すかもしれません。ロケットサイエンティストが、金融向学を発展させたみたいに。一方で、この金融危機・景気後退に関係なく、厳然としている事実は「人口増加」。
「変わるもの」と「変わらないもの」をきちんと見極めつつ、その「間」から今後の世界の展開を予想していきたいものです。そしてチャンスもその隙間から読み取っていかなくては…。
p.s. ちなみにかのウォレン・バフェット氏が、個人アカウントで米国株を買っているそうですが、「彼が買っているから、株式は買い」というのは、正しくないと思います。もちろん、バフェット氏の一挙手一投足を世界が注目している、ということは、然るべき過去を築いた結果であると思います。ここで言いたいのは、バフェット氏の投資行動云々ではなく、自ら自分なりの検証、調査、仮説を立てずに「バフェット氏が米国株を買った」ということに安心して、その投資行動に追随しようとする一部の投資家の態度についてです。言い方を変えれば、「自ら考え、行き着いた結果としての投資行動」という自己責任の精神が重要である、ということです。
なぜ、このようなことを述べるか、というと、やはり世の中このように金融資産市場の局面変化をし、それが自らのバランスシートに何らかの影響があった際に、その責任は自らにあるにもかかわらずそれを棚に上げ、他に転嫁したくなるものだからです。
自らに対する戒めも込めつつ、このような荒れた環境になると、機会も生まれやすい傾向にあるので、虎視眈々と自ら調査し、仮説を立てて、検証するという努力をし続けながら、責任ある投資行動したいと思います。
とはいえ、金融取引はレバレッジが掛かって大きくなってしまい、自国のGDP以上の貸し出しを行っていた国や、商品市況が調整し資金が急激に逆回転したため為替市場が不安定となり通貨当局が介入をしている国、など世界規模でのUnwindingが進んでいますから、それが大方解消する、つまりDeleverageすることが今回は必要なのだと思います。その際の政府の介入は必須です。
実体経済はこれから悪くなっていきますから、それに対する備えは必要です。日本は筋肉質になってきているのでほかよりは痛みが少ない、ということですが、影響は受けるでしょう。言うなれば、日本が一番俊足だが、そもそも「下りエスカレーターを一生懸命駆け上っている」という状況です。
時間軸にまとまりなく、バタバタ書いてしまいますが…
+:公的介入→金融決済の正常化、業界再編・自社株買い
-:逆資産効果による景気下振れ、倒産
△:インフレ暫く休止
そして、ひと段落すれば、金融に関する規制は強化されると思われ、その際国際的な規制が強化する中心はBIS(国際決済銀行)になるのだろうか?と考えていたりします。ところで、規制業種には人が集まりませんので、金融業界にいた人は、中期的にはもしかすると他の産業に移っていく、または新たな産業を興すかもしれません。ロケットサイエンティストが、金融向学を発展させたみたいに。一方で、この金融危機・景気後退に関係なく、厳然としている事実は「人口増加」。
「変わるもの」と「変わらないもの」をきちんと見極めつつ、その「間」から今後の世界の展開を予想していきたいものです。そしてチャンスもその隙間から読み取っていかなくては…。
p.s. ちなみにかのウォレン・バフェット氏が、個人アカウントで米国株を買っているそうですが、「彼が買っているから、株式は買い」というのは、正しくないと思います。もちろん、バフェット氏の一挙手一投足を世界が注目している、ということは、然るべき過去を築いた結果であると思います。ここで言いたいのは、バフェット氏の投資行動云々ではなく、自ら自分なりの検証、調査、仮説を立てずに「バフェット氏が米国株を買った」ということに安心して、その投資行動に追随しようとする一部の投資家の態度についてです。言い方を変えれば、「自ら考え、行き着いた結果としての投資行動」という自己責任の精神が重要である、ということです。
なぜ、このようなことを述べるか、というと、やはり世の中このように金融資産市場の局面変化をし、それが自らのバランスシートに何らかの影響があった際に、その責任は自らにあるにもかかわらずそれを棚に上げ、他に転嫁したくなるものだからです。
自らに対する戒めも込めつつ、このような荒れた環境になると、機会も生まれやすい傾向にあるので、虎視眈々と自ら調査し、仮説を立てて、検証するという努力をし続けながら、責任ある投資行動したいと思います。
2008年10月11日土曜日
deleveraging -信用が不信へ-
信用の巻き戻しが進んでいます、大きな痛みを伴いながら。連日の動きを見ていると、いくら巻き戻しが進んでいるとはいえ、やはり動き自体は大きいものですから、それなりに恐怖心を煽られます。
今まで膨れすぎた風船が一気に萎んでいく状態にあると思います。そして風船の表面は一部穴が開いている(金融機関の経営不安)ので、その穴が広がらないように、複数の作業員(政策・金融当局)が穴を埋めに行っているところ。気づけば今回は、複数分かれていると思っていた風船(国別)が、実は全て繋がっていたことが分かり(グローバル化)、アメリカの風船だけが一気にしぼんでいると思っていたら、その風船は「世界」だった(他国の金融機関の経営不安、国家財政の破綻懸念?)。
問題は、今まで風船が膨らみすぎていたので、その広がった表面積の上で、どんどん開いていこうとする穴を埋めるのに、限られた作業員(政策・金融当局)だけで足りるのか?というところ。
人間心理は必ず上にも下にも振れやすい性格があるので、一旦始まった収縮は、多分「適切」な水準を越えるまで下がるのだろうと思います。そして、そのあとようやく焼け野原の後から再び芽は出てくると思います。高校生の時、アメリカの国立公園のレンジャーになりたくて、イエローストーン国立公園の山火事に対する、レンジャーの対応を勉強したことがありましたが、その時学んだことと同じです。つまり、「森の一生(経済循環)」の中には山火事が起きて森が一旦全て焼けること(バブルの崩壊)も含まれているのだと。そして、その時に、焼けてしまった全ての木が、次の世代の森をより活性化させるための「養分」になるのである、と。
20世紀初頭の大恐慌時代は、政策・金融当局の施策の失敗、ブロック経済化が、更に負のスパイラルに拍車をかけたのだと考えており、今回はそこまでは行かないと(希望も含めて)考えてはいるのですが、まだ終わりに着つつあるのか、と言われれば、そうではないと思います。少なくとも、風船自体が大きいですし、その元でまず目先としては、米国の住宅価格がどのように推移するかを見ておく必要があると思われます。また、実体経済はこれから悪化していくと考えていますので、まだ当面明るい未来図は描きにくいのではないか、と思います。
悠長なことを書いているようですが、その前に、私の資産もbail-outが必要です・・・・(涙)
今まで膨れすぎた風船が一気に萎んでいく状態にあると思います。そして風船の表面は一部穴が開いている(金融機関の経営不安)ので、その穴が広がらないように、複数の作業員(政策・金融当局)が穴を埋めに行っているところ。気づけば今回は、複数分かれていると思っていた風船(国別)が、実は全て繋がっていたことが分かり(グローバル化)、アメリカの風船だけが一気にしぼんでいると思っていたら、その風船は「世界」だった(他国の金融機関の経営不安、国家財政の破綻懸念?)。
問題は、今まで風船が膨らみすぎていたので、その広がった表面積の上で、どんどん開いていこうとする穴を埋めるのに、限られた作業員(政策・金融当局)だけで足りるのか?というところ。
人間心理は必ず上にも下にも振れやすい性格があるので、一旦始まった収縮は、多分「適切」な水準を越えるまで下がるのだろうと思います。そして、そのあとようやく焼け野原の後から再び芽は出てくると思います。高校生の時、アメリカの国立公園のレンジャーになりたくて、イエローストーン国立公園の山火事に対する、レンジャーの対応を勉強したことがありましたが、その時学んだことと同じです。つまり、「森の一生(経済循環)」の中には山火事が起きて森が一旦全て焼けること(バブルの崩壊)も含まれているのだと。そして、その時に、焼けてしまった全ての木が、次の世代の森をより活性化させるための「養分」になるのである、と。
20世紀初頭の大恐慌時代は、政策・金融当局の施策の失敗、ブロック経済化が、更に負のスパイラルに拍車をかけたのだと考えており、今回はそこまでは行かないと(希望も含めて)考えてはいるのですが、まだ終わりに着つつあるのか、と言われれば、そうではないと思います。少なくとも、風船自体が大きいですし、その元でまず目先としては、米国の住宅価格がどのように推移するかを見ておく必要があると思われます。また、実体経済はこれから悪化していくと考えていますので、まだ当面明るい未来図は描きにくいのではないか、と思います。
悠長なことを書いているようですが、その前に、私の資産もbail-outが必要です・・・・(涙)
2008年10月5日日曜日
Prime Rib @ 鶴見
よくぞ、川を2つ越えて(多摩川と鶴見川)みんな来てくれましたが、金曜日の夜に会社の人を鶴見にお呼びし、スペアリブのお店に参りました。会社で債券運用をしている先輩の大学時代の友人が店長となり、開いたお店です。店長は、自らお店を興し、従業員を雇い、お店を運営しています。
本当に脱帽せずにはいられません。また、その先輩も「僕も本当に尊敬する人」であり「みんなに是非広めたいお店」と言っていましたが、本当に私も広めたいな、と思いました。お店に「魂」があるお店。
会社の先輩から、ここのお店を店長がどうやって開いたのか、について熱くお話いただきましたが、そういう熱いお店は、私は無性に大好きです。
是非、みんなで行きましょう。
http://r.gnavi.co.jp/a523000/
本当に脱帽せずにはいられません。また、その先輩も「僕も本当に尊敬する人」であり「みんなに是非広めたいお店」と言っていましたが、本当に私も広めたいな、と思いました。お店に「魂」があるお店。
会社の先輩から、ここのお店を店長がどうやって開いたのか、について熱くお話いただきましたが、そういう熱いお店は、私は無性に大好きです。
是非、みんなで行きましょう。
http://r.gnavi.co.jp/a523000/
レベルアップ
土曜日:
今月から、中国語が「初級」クラスになった。とはいえ、「入門」-「初級」-「中級①」-「中級②」-「上級」-「上級会話」と6段階あるクラスの下から2つ目。授業は土曜日に4時間半行われ、前半等後半1名ずつ、計2名の先生が初級を受け持つ。
前半の先生は終始中国語で話す。ので、分からない時はこちらから「分からない」と伝えなければならない。すると、文法も含め、きちんと教えてくれる。現在、御茶ノ水女子大学の大学院修士課程で論文を書いている先生。そして、後半の先生は、元警視庁の中国語の先生。授業も(その先生は警視庁の人では当然ないのですが)物凄く「緊迫している」雰囲気。教科書にこだわらず、今までの復習が常に行われ、間違った文法を使うと「違います!」と言われる。
授業は基本的に「質問した者勝ち」。分かればどんどん進む、分からなければ質問してクリアにする。授業の最後に「私に質問をしてください」と言われ、そこで日常生活の質問を中国語にして質問する。するとそこでまた文法を直される。妥協がない。本人曰く「私に沢山文章を作って質問して、どんどん間違って、正しい文法を身に付けてください。質問しないと、成長しません。」
この筋肉質的な週末生活に、ついていけるか!?(まぁ、私はこういうことに対しては、むしろやる気が出ますが。)かなり楽しみ。予習復習が必須。初級からのクラスメイトとも、帰り道に「これは大変なことになったぞ」と話しあいながら帰ってきた。
日曜日:
朝6.30~はサックスの練習@みなとみらい、7.30のドトールの開店と同時にコーヒーを飲みながら新聞・読書、9.30~ジムで2時間。ジムもきちんとスケジュールを組んでもらい「毎回ごとに前回よりも回数・重量を増やす」を目標にしている。ジムに来る人を見ていると2パターンあり、近所の「サロン」的に仲良くやる人種と、とにかくストイックにやる人種がいるが、少なくともジムに来るぐらいであるから、問題意識が高い人種のような気がする。なんとなく、共に競争相手であり、同志でもあるような感じ。
家に帰って、掃除などをして、夜からはサックスのレッスン。その日まで野外で練習していた時に思った不具合や、質問をレッスンの30分に質問しながら解法のアドバイスを頂く。とやっているとあっという間に30分が過ぎる。帰り途中に丸善で本を沢山買い(今日の日経新聞に出ていた金融危機系の本)、来週からの仕事のスケジュールを見ながら、今のところ空いている時間に何やろうか、と考えながら、明日からまた会社。
今月から、中国語が「初級」クラスになった。とはいえ、「入門」-「初級」-「中級①」-「中級②」-「上級」-「上級会話」と6段階あるクラスの下から2つ目。授業は土曜日に4時間半行われ、前半等後半1名ずつ、計2名の先生が初級を受け持つ。
前半の先生は終始中国語で話す。ので、分からない時はこちらから「分からない」と伝えなければならない。すると、文法も含め、きちんと教えてくれる。現在、御茶ノ水女子大学の大学院修士課程で論文を書いている先生。そして、後半の先生は、元警視庁の中国語の先生。授業も(その先生は警視庁の人では当然ないのですが)物凄く「緊迫している」雰囲気。教科書にこだわらず、今までの復習が常に行われ、間違った文法を使うと「違います!」と言われる。
授業は基本的に「質問した者勝ち」。分かればどんどん進む、分からなければ質問してクリアにする。授業の最後に「私に質問をしてください」と言われ、そこで日常生活の質問を中国語にして質問する。するとそこでまた文法を直される。妥協がない。本人曰く「私に沢山文章を作って質問して、どんどん間違って、正しい文法を身に付けてください。質問しないと、成長しません。」
この筋肉質的な週末生活に、ついていけるか!?(まぁ、私はこういうことに対しては、むしろやる気が出ますが。)かなり楽しみ。予習復習が必須。初級からのクラスメイトとも、帰り道に「これは大変なことになったぞ」と話しあいながら帰ってきた。
日曜日:
朝6.30~はサックスの練習@みなとみらい、7.30のドトールの開店と同時にコーヒーを飲みながら新聞・読書、9.30~ジムで2時間。ジムもきちんとスケジュールを組んでもらい「毎回ごとに前回よりも回数・重量を増やす」を目標にしている。ジムに来る人を見ていると2パターンあり、近所の「サロン」的に仲良くやる人種と、とにかくストイックにやる人種がいるが、少なくともジムに来るぐらいであるから、問題意識が高い人種のような気がする。なんとなく、共に競争相手であり、同志でもあるような感じ。
家に帰って、掃除などをして、夜からはサックスのレッスン。その日まで野外で練習していた時に思った不具合や、質問をレッスンの30分に質問しながら解法のアドバイスを頂く。とやっているとあっという間に30分が過ぎる。帰り途中に丸善で本を沢山買い(今日の日経新聞に出ていた金融危機系の本)、来週からの仕事のスケジュールを見ながら、今のところ空いている時間に何やろうか、と考えながら、明日からまた会社。
知識資本家の時代
昨日は中国語の授業の後、裕平さんとディナーをしました。またも、とてもモチベーション上がったのと、やっぱりこういう人たちと共にみんなで知識レベルを上げて頭でも儲けていかないとな、と共通認識が出来ました。これからは(今までもですが)頭で勝っていく時代。
裕平さんは実際に事業を興している人で、私みたいに会計上でコロコロやっているような甘い人間とは違く、常に嗅覚を鋭く、フットワーク軽く、そして能動的に動いている人で、本当にすごいなぁ、と思わされっぱなしです。対お客様にあっては、常にストーリーを考え、付加価値のアイディアを掘り起こして、提供(これはとりもなおさず、顧客視点)し、それを常に考えています。そして、信頼を積み上げていくこと。
これを一人でやるのだから、本当にすごいと思います。これからも虎視眈々と頭を使ってシナリオを想定しつつ、こういう人たちと意見交換しながらみんなでレベルアップして、このハリケーンのような市場環境、そしてそのうち減速感が強まってくる社会環境を乗り越えていきたいものです。
ちなみに、偶然入った中野坂上のルーマニア料理屋はとても素敵;
http://r.gnavi.co.jp/p686000/
裕平さんは実際に事業を興している人で、私みたいに会計上でコロコロやっているような甘い人間とは違く、常に嗅覚を鋭く、フットワーク軽く、そして能動的に動いている人で、本当にすごいなぁ、と思わされっぱなしです。対お客様にあっては、常にストーリーを考え、付加価値のアイディアを掘り起こして、提供(これはとりもなおさず、顧客視点)し、それを常に考えています。そして、信頼を積み上げていくこと。
これを一人でやるのだから、本当にすごいと思います。これからも虎視眈々と頭を使ってシナリオを想定しつつ、こういう人たちと意見交換しながらみんなでレベルアップして、このハリケーンのような市場環境、そしてそのうち減速感が強まってくる社会環境を乗り越えていきたいものです。
ちなみに、偶然入った中野坂上のルーマニア料理屋はとても素敵;
http://r.gnavi.co.jp/p686000/
2008年10月4日土曜日
2008年10月1日水曜日
そして半期が終了
半期の最終日が、777で終わろうとは。全くラッキーでもなんでもないのがまた皮肉ですが。以前「歴史的な真っ只中にいる」と書きましたが、本当に歴史的な毎日にいます。事前に否決のニュースが出て意外感でいっぱいでした。そして、市場の数字を見たときに、否決のニュースがあったとはいえ、気力を失いました。。
折りしも、部署を変わって1ヵ月。誕生日からも1ヵ月。この2008年9月という月は、私にとっても世界に取っても、新たな領域に足を踏み入れた月となりました。部署を変わって初日から、世界で起こっている様々なことへの対応に追われて、あっという間に終わりました。
一日で22%株価が下落したブラックマンデーよりは下落率は小さいですが、今回の問題は当時と異なるところにも問題があり、一概に比較できるものではありません。「暴風雨の次の瞬間、すごいスピードで地面が干上がっていく」という、気持ち悪さと怖さ。そして、守護神として、中央銀行・財務省を信じている、という状況。(今回は今のところ、他にも資金の出し手がいますが。)宗教って極限状態から生まれる、と言いますが、そういう状況に似た環境であるのかも。とはいえ、守護神も万能ではありません。
日本時間の昨晩ブッシュ大統領が緊急会見を開きましたが、その中で金融の緊急事態だ、ダウの下落に伴い多くの価値が失われた、議会は早急に対応を執るべきである、と述べましたが、そうだと思います。新たな対案が出てくるということではなく、議会に対する強いメッセージを伝えた、という形でした。
折りしも、部署を変わって1ヵ月。誕生日からも1ヵ月。この2008年9月という月は、私にとっても世界に取っても、新たな領域に足を踏み入れた月となりました。部署を変わって初日から、世界で起こっている様々なことへの対応に追われて、あっという間に終わりました。
一日で22%株価が下落したブラックマンデーよりは下落率は小さいですが、今回の問題は当時と異なるところにも問題があり、一概に比較できるものではありません。「暴風雨の次の瞬間、すごいスピードで地面が干上がっていく」という、気持ち悪さと怖さ。そして、守護神として、中央銀行・財務省を信じている、という状況。(今回は今のところ、他にも資金の出し手がいますが。)宗教って極限状態から生まれる、と言いますが、そういう状況に似た環境であるのかも。とはいえ、守護神も万能ではありません。
日本時間の昨晩ブッシュ大統領が緊急会見を開きましたが、その中で金融の緊急事態だ、ダウの下落に伴い多くの価値が失われた、議会は早急に対応を執るべきである、と述べましたが、そうだと思います。新たな対案が出てくるということではなく、議会に対する強いメッセージを伝えた、という形でした。
登録:
投稿 (Atom)