ブルー名毎日ですが、今日は朝から3つのことを考えていました:
①電源開発の外資規制の件で、あのような結末になっていたことに、哀しくなりました。
②日経、経済教室。内需拡大が公共事業でなく、民間消費の拡大につなげなければいけないこと、その通りだと思います。
③同じく日経、大機小機。内需に加え、アジア域での地位確立。危機感の醸成と構造改革、これもその通りだと思います。
今日のニュースはためになるモノが多かったです。とにかく、②・③に携わることに非常に興味があります。こういうことにはどうやって関わっていけるのだろうか。
また、別件ですが、先日のカンブリア宮殿も感動しました。アルプス技研社長の松井氏。「組織は人なり」、企業も「頭から腐っていく」など、示唆に富む言葉が沢山。そして、物凄い社員教育には、見習わなければならないと思いました。(ちなみに社員教育と正に同じようなことが、そういえば高校のころにあったなぁ、と思い出しました。バンカラの学校で、第一応援歌から第十応援歌まで歌詞を覚え、真っ暗な体育館で応援部員の命令に従って、応援歌の歌詞を大声で暗誦する、など。)精神的支柱は非常に必要だと思います。そしてやり通すことは非常に重要。
2 件のコメント:
応援団懐かしい。何でこんなの強制的にやらされ
なきゃいけないんだよ、と当時は思ってましたが。
ある程度の「理不尽な経験」を学生時代に積んで
おいて本当によかったと、今になって思います。
後輩を育てる側の人間になってきたことを嫌でも
自覚する年頃になってきました(きっとけーくんも
そうだね)。教えることで教えられる。ここまでの
道のりを振り返りながら、試行錯誤する毎日です。
いやー、今でも応援歌歌おうと思えば歌えてしまうほど、あの練習は強烈。でも、あれがあったから結構度胸はついたかもしれないね。
後輩を育てる(とはいえ、うちの会社はあまり新卒が入ってくる環境ではないので。)ということになってきて初めて自らも育つものだよね。
コメントを投稿