2009年7月30日木曜日

結果

6月に立て続けに受けた試験の結果が出た。証券系でCFAを受けたが、今回は試験勉強の時間不十分で、fail。中国語も汉语水平考试を受けて、初級Cという結果。あまり良い結果ではないので、ともに12月と11月の試験でリベンジを狙います。

そして明日は仕事で大分へ。1泊して、明後日の午前に帰ってきます!

2009年7月26日日曜日

2009年下期計画

とりあえず上期はそれなりに計画通りに行ったので、下期もこのモメンタムで数値目標を入れてみました。

① 語学
・中国語: 中検2級(11月)
・英語:  英検(11月)、TOEFL(8・9月)

② 仕事系
・CFA: level I(12月まで)

③ 旅
・香港(10月)
・北京 or ロンドン

④ 音楽
・SAX: そろそろ再始動?

⑤ アウトドア
・シーカヤック: 8・9月
・自転車: 再始動

盛岡に帰省、その③ 実家で・・。

ウチは常々面白いです。(まぁ母はいつも「ウチは多分世界で一番面白い家だと思う」と断言しているくらい。。)


帰省した時に、家のベランダに、なぜか一鉢、葉が枯れた苗が。


「なにこれ?」と僕が言うと、

数か月前、父は枝豆の苗を買い、家で育ててました。元々は、自分のビールのつまみにする予定だったようで。

そして、枝豆の花がそのあと咲いたそうです。

数週間前、僕が「今度帰省するねー」と言いました。

父は「帰ってくる時までに枝豆ができているように早く成長させよう」といって、肥料を与えました。

そのはやる気持ちで、ちょっと肥料を多めに与えすぎたのか、そもそも肥料が合わなかったのか、、、

見事、枝豆の苗が枯れちゃったそうです。。。


残念。従い、枝豆は食べられず、でした。。

盛岡に帰省、その② けんじワールド

先週の飲み会はホントにオモロかった。

卒業以来13年間(!)会ってなかった小平先輩、伊藤千絵ちゃんに会いました。

Kaz&石木は年始に会いました。(なにげに千田も数年ぶりだった。)

チバケンも13年ぶりでした。


みんな変わってなかったのが、ホッとしました。

そして、みんな成長して、それぞれの場所で頑張っているのに更に元気づけられました。

チバケンは当時も凄い先生だったし、今はすごい校長だと思います。どうすごいか。

チバケン曰く「人間には、ここぞという踏ん張りどころがあって、そこは踏ん張らなければだめなんだ」と。

その態度で生徒に当たっていたチバケン。あの時は怖い先生でしたが、その心はそこにあったのだと思いました。

久しぶりに、ケンジワールドを見ました。


私は結構愛校意識が強く、自分のいた場所から後輩が育ってほしいと思います。

また、自分も後輩に目指されるように、なっていないといけないな、と思いました。


この夜集まった同窓の小平先輩、KAZ、千田、伊藤千絵ちゃん、石木などなどと共に、一高を盛り上げたいね。

2009年7月25日土曜日

惜しい!!

すっかり季節感なく生活していますが、気づけば甲子園の季節。

地方大会も決勝まで来ており、岩手大会も昨日が決勝。

昨日は かの花巻東 と 我が母校 盛岡一高が決勝まで進みました。

ちょうど試合時間は仕事で外に出ており、試合終了のころ私も仕事終了しました。

そして、さっそく携帯で状況をチェックしてみると、1-2で負け。

序盤4回表で1点入り優位に進むも、7回裏に連続2点取られ、終了。

現役の時応援に行って負けた時より、今回のほうがより「惜しい!」と思いました。

http://www.nikkansports.com/baseball/highschool/sensyuken/2009/chihou/news/f-bb-tp3-20090724-522777.html


さて今日はこれから「試験」→「授業」→「結婚式」と、盛りだくさんの一日ですが、がんばります。

2009年7月23日木曜日

そうだ、九州行こう!

ということで、出張で来週末とお盆中に九州に出張に行くことになりました。

大分、佐賀、福岡なのですが、どこかおいしいお店があったら教えてください、、、。

と言って、知り合いの久留米出身の人に聞いたら、「大砲ラーメン」なるものがあるらしい。

とはいえ、多分、というか確実に、すごい暑さだろうなぁ・・・・。

2009年7月22日水曜日

試験結果

とある英語の試験を6月に受けたが、結果は不合格A。またもあと1点だった。敗因はよくわかっており、次回は必ず合格する確信がある。。。ということで、再びひたむきに頑張ろうと思う。

2009年7月20日月曜日

盛岡に帰省、その① 電車が木に激突

この連休は盛岡に帰っていました。高校時代の担任が、校長に就任したため。3連休だったので、他の予定とも合わせました。

土曜日の夜、中国語の授業の最後10分だけ早退して、新幹線で一ノ関へ。そこで、長年行ってみたかった「ジャズバー Basie」に行きました。正直、ジャズバーに一人で行くのは結構勇気がいりましたが、お客さんも少なくって、セッションをやる日でもなかったので、ずっとレコードを聞いていました。レコードは、あのアナログ感がたまらなく、素敵。 そういえば(今は中断していますが)楽器を再びやりたくなりました。

それから最終の新幹線で盛岡に着き、そのまま寝て、次の日はゆっくり起きて、温泉へ。はじめは乳頭温泉に行こうとしましたが、雨がすごくて電車がみんな運休していたので、行き先変更で花巻温泉に。ちょうど、花巻といえば宮沢賢治なので、ゆかりの地を回ってみよう!ということで、まずは「銀河鉄道の夜」のモチーフになった「眼鏡橋」へ。(行ってみましたが、特に何の変哲もない古い橋でした。)そして、近くの道の駅でいろんな試食を試して、帰りの電車に。。。もう少しで、花巻駅に着きそう!という直前(駅の手前2キロ)で、「ドドドドド!!」という音とともに電車が急停止。何事!?と思ったら、なんと線路に倒れてきた倒木を電車が乗り上げてしまったのです!!で、結局2時間社内に缶詰。一躍、電車が復旧して無事に駅にでもついた暁には、ホームで新聞記者がワンサカごった返して、まるでヒーローインタビュー状態だろう、と勝手に思っていましたが。しかし、特にそんなことはなく。。。

まぁ、私は持っていたビールとおつまみが役立ち、2時間の復旧作業も何とかクリアしましたが、おかげで温泉の時間が30分に短縮。

駅でタクシーのおじさんに聞いたら、「花巻温泉郷」の中でも、「台温泉」が一番お勧め、ということでその言葉に従い、行ってみました。http://www.misuikan.com/pcindex.htm
入るなり、肌がつるつるになり、本当に気持ちよかったです。そして、行水をしてから、盛岡へ。

盛岡では今回のメインである、チバケン校長就任の飲み、でその話を書きたいのですが、今日は眠いので、また後日・・・・。

2009年7月17日金曜日

中国語検定3級

思いがけず飲んで帰ってきたのですが、家のポストに、連絡が。そこには3月には1点差で落ちて、6月にリベンジした中国語検定3級の通知。

開けてみると、「合格」!

予定より3か月遅れで合格することとなりましたが、とにかく目標はほぼin lineで推移しています。次は年内に2級合格が目標ですが、さすがにそれはキツイか?

2009年7月13日月曜日

時代の潮流

① 振り子が振り切れ、より戻す
すべては人間心理だから、一度は振りきれてそれが中心点に向かって寄り戻すのは経済も社会も一緒、時代の常である。今回はまさしく「振り切れる」可能性が高まっている。そして一度、行くところまでいく。(本当は、私は阿倍元首相(ないしは、福田前首相)の後かと思っていたのだけれども、数年期ズレした。)すると、再び中心回帰を始める、と考えている。僕は、今後の日本を考えると、外からお金を引っ張ってこないとこの国のインテリアを充実させても、長期的にはダウントレンドなわけで、それを打開する政策を出す人でなければならないと、思う。

② 国内再編
新聞の記事を読むと、国内企業がどんどん再編されている。1998年も金融機関では起こったが、足下は製造業でおこったり、今日の日経には、飲料メーカーが交渉中との憶測記事が流れていた。こうして再編を経ると、出来上がる産業構図が、各業界ごとに「flagship company」の登場、である。これで国内での再編は飽和し、次の経済サイクルまでには、本格的に日本企業が海外企業と再編される構図になっている、ハズ、である。そして、その時に「買収される」ではなく「買収する」側となって、現地の利害関係者に利した上で、利益を国内回帰させるようになっていなければ、この国が危ういと思う。そのような流れでの、第2段の流れが今起きているのだと思う。選択肢を誤らないようにしたい。


最近も、めまぐるしく世の中が動いていますが、その根底に何か構造的な流れがあるはず、と思いながら、次の波には何が起こるか、を予想しながら動かなければなりません。

世の中、考えなければならないことがたくさんありますねー。

2009年7月10日金曜日

DONE!

今日もものすごく忙しくって、早朝はNYCとの電話、日中は5時台までにそれぞれ別々のお客様から3つの締め切りが立て続けにやってきて(しかもとても複雑)、てんてこ舞っていましたが、5時にぴったりすべて終わり、そのうち一つは素晴らしい結果が!5時送付の資料を締切3分前に送って、夜までは今度は欧州との電話などで、溜まっていた物事を一気に片づけられ、週末前にして、かなり爽快な金曜日の仕事納めです!!

今日は急転直下で、2週間後から2週間大変なスケジュールになることが決定しましたが、とにかく7月もがんばります。

そしたら、晴れて夏休みをとれるかな!?

Taiwan Short Trip - day 3

3日目の朝は、5時に起きて、近くのお寺に行ってみた。早朝はさすがに昼間ほど暑くなく、歩きやすい。総長というのにお寺には人が来ていた。ちょっとあの教本には何が書いているのか、見たくなって机の上にある教本を読んでいた。道教なのだが、般若心経のような文字が見受けられたり、他にもいろんな説教が書いてあった。

読んでいたら、どうもポジションがあるらしく、私はそのポジションの良くない所に立っていたようで、移動するように命じられた。そしてさらに移動した先で読んでいたら、更に別の人にほかの所へ行くよう言われてしまった。。。

それから御寺を出て、近くの豆乳屋さんへいき、豆乳と葱と胡椒のパンを食べた。それが結構おいしくて、はまりそう。それからホテルに戻ってホテルの朝食を食べたら、もう出発の時間。

朝出発で途中免税店によって空港へ。空港ではちょっと買い物をして、飛行機に乗った。飛行機ではレッドクリフ2を見て帰り、ちょうどぎりぎりレッドクリフが終わったところで日本に到着。

あっという間の2泊3日だったけど、ほんとに楽しかった!

2009年7月8日水曜日

Taiwan Short Trip - day 2

結局2日目の朝はなぜか6時に目が覚めて、朝ごはんを食べてから今日は、九份に行きました。ここは、千と千尋の神隠しの湯婆婆のモデルになった(?)ところらしいです。忠孝復興駅というところからバスで1時間ちょっとで着きました。

昨日はにわか雨が降ったのですが、今日は快晴で気持ちがいいのですが、暑い。。。とりあえず、街の中を散策しました。ここは、アーモンドにアイスを入れてクレープで包んだおやつとか、芋の団子の入ったかき氷とか、とにかく食べるものがたくさん。細い路地を歩いて(まるで京都の、勉強坂だか学習坂だか、清水寺に行く階段のような感じでした。)行くと、寺に。とにかく、暑くて日が照っていて、上り坂なので、汗だくになりました。。

帰りに、中国茶を飲みに、近くの九份茶室に入ると、まさにそこからの眺めが、千と千尋。お店の人が、片言の日本語で話してくれるのですが、それまた可愛い感じで、最高。暑さと、湿度と、前日までの寝不足と、かわいらしい感じのお店で、半分グデっとなりました。。

それから、昼過ぎには台北にバスで帰ってきて、2件目の小龍包を食べに行ったら!なんと、お店が昼休み。あえなく、駅近くの「ワンタン屋さん」に行ってワンタンを食べ、故宮博物館に行きました(なんと土曜日の午後5~8時は無料!)。

ちょうど故宮博物館では、レッドクリフの「赤壁展」をやっていて、なんかいろいろ展示されていました。(ちょっと感動)。

そのあと、士林夜市に行って、また食べる。とにかく目についたおいしそうな物は片っぱしから食べました。(前回台湾に行った時は結構おなかいっぱいの状態で行ったので、その時の反省を含め、今回は空きっ腹で、夜市に臨みました!)ホントに中華っておいしい。。夜市も、何気に懐かしいゲームだなぁ、というものがたくさんあるんですけれども、それがまた良し。

しっかり堪能して、また中山駅に戻ってきて、今日は閉店前にギリギリのタイミングで、京鼎楼に入り、小龍包を食べる。このお店、結局お客さんが全員日本人だった。。。

そのあとまたお決まりの足つぼマッサージに。2日間とも足がほぐれてホントにgood!そして今日はそのままちゃんとホテルに帰宅(とはいえ、12時は過ぎていたかな?)

Taiwan Short Trip - day 1

2泊3日のホントにショートトリップでしたが、台湾に行きました。当日朝2時まで仕事をしていて、2時間寝てから行こうとしたら、案の定寝坊をして、4時起床で4時42分の電車に乗る計画だったところ、5時に起きました。(結局5時20分ごろの電車に乗れた。)出だしズッコケましたが、到着は当初予定通り7時半に。

そこから9時半の飛行機で昼前には台湾に!飛行機の中で3日間の予定を立て、さっそく着いてから「鼎泰豐」に!中国語もままならないものの、ほんとに片言の中国語で、市バスに乗って行きました。(どこに止まるんだか、どこを走っているんだか、まるでわからず大変でしたが。)そして、小龍包をゲット!

その次に、龍山寺にまたバスで行こうとしましたが、バス停でどのバスに乗っていいのか立ち往生。通行人のおばさんに果敢に中国語で質問!すると、丁寧に教えてくれた挙句、おばさんの長女が今新横浜に住んでいる、とか。親日家でうれしかったです。

そして無事龍山寺に到着。道教のお寺で、若い人もご老人も常に熱心な信者の方々がお祈りを捧げていて、混み合っています。どんなことがあの教本に書いているのか、知りたいと思いましたが、そこまでの理解力はなく・・・。でも、老若男女問わず、ここを訪れる人が多いということは、台湾の生活にこの道教が溶け込んでいる、ということなのでしょう。台湾の人のマインドをより理解するには知っておきたいことだと思いました。

それからその周辺を散歩していると、豆乳屋があり入ってみました。ここのお店の人もとても人懐っこくて、なんとか中国語で話していたら、そこに隣のお客さんのオッサンが加わってきました。隣のオッサンは何を言っているか分からなくて、豆花を食べながら話しているので、たまに豆花が口から飛んできて、思わぬ爆撃に遭いました。。。。さてその先進んでいくと、量り売りのお菓子屋さんがあって、お菓子を見ると、いかにも怪しいネーミング。例えば「ビスケット」→「ビスット」「じスケット」とかなっているし。「ミルククッキー」が「ミルワワッキー」とか書かれているし(なんか匂いがしてきそう・・・)!あまりの面白さに、友達へのお土産にしてしまいました。

さてそうこうして歩いていると、観光地から外れて、普通の生活区に入ってきてしまい、道に迷いました。(治安は良いので問題はないです)で、歩いていると突然「家楽福(=カルフール)」に着きました。カルフールの食材売り場で試食が沢山できて、いろいろ試食を食べていたら、一通り中華料理を食べちゃいました!

そのあとは、台北101の上まで登って(東洋一の高さを堪能)、それから中山駅まで行って、足つぼマッサージに行きました。(すでにこのとき夜11時30分)私が「痛くしてください」と頼んだらホントに強めできて、思わず「イター!」と奇声をあげました。お店の人には「リアクションいいねー」と。すると、そのあとに5~6人ぐらい(私のリアクションを見ていたのかどうかは知りませんが)お客さんが立て続けに入ってきて、お店の人が「あなたは商売上手だねー」と。

そして90分やってもらったら完全にリラックス。そのまま歩いてホテルに帰りましたが、帰り道に深夜営業の「タンツー麺(=台湾風汁そば)」屋さんを発見して、入る(朝1時)。そしてビールとタンツー麺でその日は締めくくり、ホテルに戻ってようやく就寝~。

ハチャメチャなスケジュールで、スケジュール詰め過ぎな感じでもありますが、一日目からぶっ飛んでいて楽しかったです。

(一日目終了)