2009年8月9日日曜日

九州へ(熊本・長崎、2.5日)

火曜・水曜が九州で仕事なので、月曜日に有給を取り、日曜・月曜で「熊本・長崎の見どころ・食いどころをとりあえず、ざっくり回ろう」という、ちょっと無謀な計画を立てた。


土曜日に中国語の授業を午後6時ごろに終え、直接羽田から福岡経由で、夜11時に熊本に到着。そのまま熊本ラーメンを2軒連ちゃん。この日は熊本で祭りがあり、街はかなり賑やか。そして、ラーメンで満腹のまま、就寝し、翌朝レンタカーで阿蘇と黒川温泉に。


黒川温泉は10年ほど前に有名になり今はブームは過ぎたものの、オシャレな温泉街に。900円で好きな温泉3つに湯めぐり。源泉が5個ほどあり、泉質が異なる。


本当は競合の各温泉が提携を組むことで、大きな一つの温泉パークのようになっているのが面白い。この方が、街全体が盛り上がる。(あまり、この視点で見るのは良くないかも。)それにしても、熊本は気温30度越えているのに、阿蘇は低い雲がかかっていて、寒いぐらい。避暑地に最高!


夕方帰りがけに、レンタカー屋のお兄さんに聞いておいた、ラーメン屋(文龍)に寄り、スゴイこってりなラーメンを食べ、そのあと、更に(!)黒亭寄った。(ちなみに、其々、ラーメン後には黒烏龍茶を飲んだ・・。)そういえば、熊本といえば熊本城、ということで、長崎へ行くバスを待つ間に、ちょっとだけ見に行って、そのまま夕方のバスで長崎へ。


長崎には夜9時に到着し、着いたらそのままちゃんぽんを食べてその日は終了。翌朝は、昔の教会を見に行き、こちらの名物「豚角煮まん」を食べたあと、1日40本しか作らない(らしい)カステラをお土産にした。

その後、これまた名物の「トルコライス」を食べた。これは、ナポリタン、ピラフ、カツ、ハヤシライスのソースがかかった食べ物。かなり美味しい!

その後さらに、一度食べてみたかった「呼子のイカ」を(今回呼子まで行っていられないので)、食べた。近くの生簀で泳いでいた透明なイカが1匹取られ、待つこと2分。まだ動いているイカを醤油とワサビで食べる!(サイコー!)

それから、これは必ず行っておくべき「原爆資料館」へ。ちょうど、私が訪れた前日が、長崎に原爆が投下されてから64年目の日を迎えていた。真新しい千羽鶴が、数十と納められていた。

原爆資料館で実際に当時の様子、どのようにして投下に至ったか、実際の遺品などを見ると、様々な気持ちがこみ上げてくる、居た堪れない気持ち、本当に痛々しい思い、またこの後の復興の凄さといった、さまざまな気持ちだ。今歩いてきた道も64年前は爆心地、この地で生き残った者はいない場所だ。

その気持ちを持ちながら、バスの時間が来て、長崎を後にし博多に着いた。さてホテルの部屋に籠って明日からの仕事の復習をしようかと思っていたら、明日同行する方も福岡に到着しており、夕食をご一緒させいてただくこととなった!良かった!せっかく、もつ鍋を食べに行きたかったのだが、一人だったら行かれないな、と思っていたところ、ちょうどお電話いただいて急きょ行けることになったからだ。

と、夕食のつもりが、2軒、3軒と梯子をすることとなり、最後〆のラーメンを屋台で食べ終わったころには、朝1時半。しかも、焼酎を結構開けていて、かなり酔った。

翌朝4時半に起きて、若干二日酔いながらも、仕事の準備をして、昼に博多で待ち合わせ、仕事へ行ってきました。ちなみに、昼過ぎからの仕事だったので、佐賀ではうどんを食べました。コシがあるめんに比べて、モチモチ感があるのがこちらのうどんらしく、とても美味しかった。

仕事までの2.5日、かなり中身が詰まった休暇でした・・・。この2日間、麺類を大量に食べたほか、郷土料理を食べまくった。同時に黒烏龍茶も大量に飲んだ。。。

0 件のコメント: