2009年8月29日土曜日

飲み

昨晩は会社の飲みがあったのだが、僕が誰かに似ている、という話になり、出た結論の方程式が、


「渡辺いっけい + 田辺誠一 + 寺脇 ÷ 3」という結果でした。


なんだそりゃ!

2009年8月26日水曜日

家が会議室に

ホントに私のいる今の業界はロケーションフリーだな、と思う。家のPCから会社のシステムにアクセスができるのと、最近携帯(私の携帯がスピーカーフォンできないもので)から、音楽用のスピーカーに音を出力させられるようになると、そこはもう、会社。

特に、アメリカ、それも東海岸と仕事をすると、時差の問題は如何ともしがたい。どっちかに合わせるしかないけど、どっちも合わせたくない。そういうときには、思い切って家に帰って、家から入った方がよい。(夜9時頃からスタートの場合など。。)

また、最近はインフルエンザ騒動で、かなり保守的であり、自分がならずとも、家族の友人に発症した、というレベルでもその人は在宅勤務となる。(もちろんみんな家からのアクセスがあるので)家から仕事をするわけだが、机には人がいないのに、その人からメッセージが来る。(で、仕事は進む)

今回このインフル騒動を受けて(一部不謹慎な発言かもしれないが)、オフィスにいなくても仕事をする、というスタイルが少し普及するのではないだろうか?(とはいえ、人間は所詮「のど元過ぎれば・・・」だから、これが過ぎ去れば、パッタリ忘れちゃうかな?)

2009年8月9日日曜日

九州へ(熊本・長崎、2.5日)

火曜・水曜が九州で仕事なので、月曜日に有給を取り、日曜・月曜で「熊本・長崎の見どころ・食いどころをとりあえず、ざっくり回ろう」という、ちょっと無謀な計画を立てた。


土曜日に中国語の授業を午後6時ごろに終え、直接羽田から福岡経由で、夜11時に熊本に到着。そのまま熊本ラーメンを2軒連ちゃん。この日は熊本で祭りがあり、街はかなり賑やか。そして、ラーメンで満腹のまま、就寝し、翌朝レンタカーで阿蘇と黒川温泉に。


黒川温泉は10年ほど前に有名になり今はブームは過ぎたものの、オシャレな温泉街に。900円で好きな温泉3つに湯めぐり。源泉が5個ほどあり、泉質が異なる。


本当は競合の各温泉が提携を組むことで、大きな一つの温泉パークのようになっているのが面白い。この方が、街全体が盛り上がる。(あまり、この視点で見るのは良くないかも。)それにしても、熊本は気温30度越えているのに、阿蘇は低い雲がかかっていて、寒いぐらい。避暑地に最高!


夕方帰りがけに、レンタカー屋のお兄さんに聞いておいた、ラーメン屋(文龍)に寄り、スゴイこってりなラーメンを食べ、そのあと、更に(!)黒亭寄った。(ちなみに、其々、ラーメン後には黒烏龍茶を飲んだ・・。)そういえば、熊本といえば熊本城、ということで、長崎へ行くバスを待つ間に、ちょっとだけ見に行って、そのまま夕方のバスで長崎へ。


長崎には夜9時に到着し、着いたらそのままちゃんぽんを食べてその日は終了。翌朝は、昔の教会を見に行き、こちらの名物「豚角煮まん」を食べたあと、1日40本しか作らない(らしい)カステラをお土産にした。

その後、これまた名物の「トルコライス」を食べた。これは、ナポリタン、ピラフ、カツ、ハヤシライスのソースがかかった食べ物。かなり美味しい!

その後さらに、一度食べてみたかった「呼子のイカ」を(今回呼子まで行っていられないので)、食べた。近くの生簀で泳いでいた透明なイカが1匹取られ、待つこと2分。まだ動いているイカを醤油とワサビで食べる!(サイコー!)

それから、これは必ず行っておくべき「原爆資料館」へ。ちょうど、私が訪れた前日が、長崎に原爆が投下されてから64年目の日を迎えていた。真新しい千羽鶴が、数十と納められていた。

原爆資料館で実際に当時の様子、どのようにして投下に至ったか、実際の遺品などを見ると、様々な気持ちがこみ上げてくる、居た堪れない気持ち、本当に痛々しい思い、またこの後の復興の凄さといった、さまざまな気持ちだ。今歩いてきた道も64年前は爆心地、この地で生き残った者はいない場所だ。

その気持ちを持ちながら、バスの時間が来て、長崎を後にし博多に着いた。さてホテルの部屋に籠って明日からの仕事の復習をしようかと思っていたら、明日同行する方も福岡に到着しており、夕食をご一緒させいてただくこととなった!良かった!せっかく、もつ鍋を食べに行きたかったのだが、一人だったら行かれないな、と思っていたところ、ちょうどお電話いただいて急きょ行けることになったからだ。

と、夕食のつもりが、2軒、3軒と梯子をすることとなり、最後〆のラーメンを屋台で食べ終わったころには、朝1時半。しかも、焼酎を結構開けていて、かなり酔った。

翌朝4時半に起きて、若干二日酔いながらも、仕事の準備をして、昼に博多で待ち合わせ、仕事へ行ってきました。ちなみに、昼過ぎからの仕事だったので、佐賀ではうどんを食べました。コシがあるめんに比べて、モチモチ感があるのがこちらのうどんらしく、とても美味しかった。

仕事までの2.5日、かなり中身が詰まった休暇でした・・・。この2日間、麺類を大量に食べたほか、郷土料理を食べまくった。同時に黒烏龍茶も大量に飲んだ。。。

2009年8月4日火曜日

really funny....

i didn't know karasawagi had "international" version... it's really funny...



2009年8月2日日曜日

1泊2日 大分

仕事で大分に金曜日に行きました。4時半ごろに仕事は終わったので、別府温泉にでも行こうと思ったのですが、その前にこっちの料理を食べようと思い、駅の観光案内所で教えてもらった、「こつこつ」に。

http://r.tabelog.com/oita/A4401/A440101/44000022/

関アジ、関サバ(季節じゃないそうなんですが)を食べたり、その他いくつかの郷土料理を食べたりしていると隣に座ってたおじさんとかなり仲良くなりました。そのお客さんから、こっちの焼酎とか、その飲み方(カボスを入れる!)を教えてもらったりして、かなり酔って、お店を出ました(店主の奥さんもまた肝っ玉母さん、という感じの人で面白い)。



終電近くになって、別府に行き、さすがに酔っているので温泉には入らずにそのまま就寝。翌朝、10時の飛行機なのですが、朝6時半から開く「鉄輪むし湯」に行きました。サウナに、薬草が敷かれて、その上に寝る感じ。制限時間は10分までですが、6分ぐらいであまりの暑さに、足先とかが痛くなってきます。(10分以上入ると危険!?)

http://www.city.beppu.oita.jp/01onsen/02shiei/11kannawa/kannawa.html

そのあと、ふつうのお湯に1時間ほど浸かって、別府駅へ。8時40分に出発するバスに乗るのですが、電車が駅に着いたのが8時半前で、地元タウン誌によると「野田商店の巻き寿司」がおいしいとのことで、それを買って、ぎりぎりバスに間に合い、9時半ごろに空港に到着しました。



幸運なことに(!?)、飛行機が40分ぐらい遅れていたので、お土産をゆっくり買う時間ができて、飛行機で東京に帰ってきました。



それから、1時の中国語の授業に行き、今日は中国語のクラスの「新学期会」で、また新旧メンバー入れて飲み会に@黒猫夜へ。

http://r.gnavi.co.jp/a457100/

そこでは、なぜか合コンと、私の最近の不審な行動(よく授業に遅れたり、早退していたりしたので)をみんなから尋問されて(in 中国語)、楽しい時間はあっという間に過ぎて、帰宅しました。