2008年8月25日月曜日

男気あふれる寿司屋

ホントここのオヤジさんは私が出会った人の中でもダントツに男気溢れる江戸っ子の寿司屋さんです。魚がし寿司@戸越銀座。(ちなみに、HPがないので、ウェブで検索しても殆どヒットしません。)

元は大学時代のインカレサークルの友人に教えてもらったお店。その後、数回通うようになり、大将に懇意にさせていただいております。今回は、日曜日夜でしたが、戸越銀座周辺に住む会社の知り合いを連れての飲み。

ホントにサービスしてくださり、オヤジさんの熱い思い(政治ネタ)を語り、過ぎていった日曜日の夜。お刺身、そして握りもさることながら、オヤジさんのトーク、そして若者に対して温かい目を差し伸べる親分肌の大将。私もこのようなオジサンになりたいものだと、思います。

人間的な暖かさの分かる人であれば、本当にそのお店は感動し、ファンになると思います。この大将に会う旅に、人生大切なのは人と人の繋がりだなぁ、と思います。人の心の大切さを分かる人こそ、このお店に連れて行きたい、と心から思いました。(月曜日に、携帯に大将からお礼の電話を頂きましたが、正にお礼を申し上げるのは、私の方です!)

surprise birthday party on friday night @ kamata

金曜日の夜は蒲田のミ・レイ(ベトナム料理)でディナー。ベトナムへ赴任していた知り合い曰く「東京の中で最もオイシイ、かつ田舎の料理までも網羅している(メニュー数も多い)ベトナム料理の店」とのこと。

そこで、まず一人surprise birthday partyをする。本当は6月の誕生日でその時にシーカヤックをする時に本当はsurpriseさせるはずが、天候の影響で中止になり、2ヶ月ほど遅れての結構。予想だにしなかった、というように、「鳩が豆鉄砲を食らった」見事な顔を見せてくれました。

そして、その足で、蒲田駅の西側に行き、カラオケ。終電まで歌うつもりが、翌朝3時半まで。(始発まで歌うことになってしまいました。)久しぶりにリクエスト曲が途切れずどんどん増えていくカラオケに。。。。ってか、みんな良く歌う・・・・。そこで、サプライズ2人目。こちらも、鳩が豆鉄砲を食らった見事な顔をしてくれました。本当に人を驚かせることは楽しいですね。

ということで、飲み放題を良いことに、朝3時半まで物凄い量飲み、始発で帰ってそこから4時間寝て、その後土曜日は朝からジムに行き、汗を流しました。我ながら学生みたいな、昼夜逆転した生活。もう段々昔みたいにはできないですよね・・・・。(この疲れを取り戻すのに数日かかるもん・・。)

でも、楽しい一夜でした。

social entrepreneur seminar - saturday afternoon

今週末は、中国語のクラスをスキップして(水曜日の補講に回して)、社会起業家のセミナーに出かけた。元々友人に紹介してもらったもので、米シアトルに本拠を置く団体の日本支部。一人10万円ずつを実際に出資して、自ら投資先を選別し投資を行う、というもの。投資といえ、資金額よりもそれとともに書くビジネス領域の一応“専門”の者が、投資先の戦略についてアドバイスを行う、というもので、資金だけを拠出するのではない点が、特徴だ。

今回は、都内にあるシュタイナー教育の学校を訪問した。この教育は一般的な学校教育とは異なり、自らの学ぶ力や聞く力等が自発的に養われる非常にユニークな教育理念を掲げている。欧州では一部普及しつつあるものの、日本は非常に黎明期。今回は、そこにお邪魔し、校長の話を聞いた。

やはり今、自らが自発的に興味を持つ、ということが少なくなってきていて、それが相手を思いやらない人間を作っているように思う。その点の問題意識を高く持ち、教育の立場から次世代の青年を輩出していこうとする使命感が物凄い、と思った。投資するかどうかの意見はここでは記述しないが、意識の高い青少年が生まれていって欲しい、と思った。

また、同時に台東区の中学校へのスクールパートナーとして赴任した菱田さんもいらっしゃって講演していただいた。重要なメッセージがあったので、以下に記載しておきたい。
http://www.fesco.or.jp/winner_h19_204.html
「自分に余裕がないと相手を思いやれない」
「気が折れたら、全てが崩れる」
本当にそうだと思う。話を聞きながら、そしてドキュメンタリー番組を見ながら、思わず涙してしまった。

その後、他の参加者を交えての懇親会。主催者側のシュタイナー学校の広報担当の方や、参加者側の広告代理店の方と、同社会起業ネットワークのパートナーでもあるコンサルの方と話した。この会の難しさはやはり、所帯が大きくなると、各人の意思統一を図ることが難しくなり、空中分解してしまうのではないか、という点と、目的が抽象化しかねない点であると思った。この点、投資の哲学としてどうやって箍をはめるか、という点で、それがとりもなおさず、この団体の「顔」となるべきだ。

我买了北京奥运会的CD!

閉会式は終わりましたが、北京オリンピックのCDを買いました。というのも、「北京歡迎你」という曲がとても好きだったからです。オリンピックって、毎回見ていて思いますが、選手の力を試す機会でありつつ、ホスト側の国のもてなしの表現力も大好きです。

今回は中国で行われましたが、国の威信をかけた大会!力がこもっていて、そのエネルギーは物凄いもの。その中で北京歡迎你という曲が非常に私は好きです。とりあえず、これを初めさまざまな曲を覚えようと思います。

2008年8月9日土曜日

beijing olympics

オリンピックが始まった!
感化されやすい私はさっそく感化され始めています。
そして今日も土曜日中国語教室。早く喋れるようになります。


2008年8月3日日曜日

over contained weekend!

年賀状の公約どおり、どんどんスケジューリングしまくっているが、今週もまたいろんなことが重なった。

SAXOPHONE
金曜日が初回。とりあえず吹いて音が出たのでOK、ということで、ガンガン曲を弾き始める。先生は、「習うより慣れろ」的なレッスンで、吹いてて変なところを全部指摘してくれるので、とても分かりやすい。ちなみにアメージンググレイスを今回は弾いたのだが、拍とかめちゃくちゃだったらしく「なんとか曲に聞こえました」といわれた。とりあえず当面の目標は今年の年末にちゃんと曲が弾けるようになること。
ちゃんと大桟橋練習も再開する予定。ちなみに昨日はくん氏が参加。今日は一人でやっていたら、おじいさんが僕の前に立ってずっと動かず。「なんか曲でも弾くのを待ってるのかな?でも、そこまで弾けないし。」と思っていると、僕の後側に大きな船が大桟橋に停泊しに来ていて、それを眺めていただけだったらしい。。。。

CHINESE
独学だったのだが、やはり発音とか分からないので、学校に通うことに。土曜日の1時から5時半まで拘束です。今回は体験レッスンを受けたのだが、体験レッスンなのにものすごく当てられた。独学である程度の知識があったので良かったものの、ゼロ勉だったら無理だっただろうな、と思う。ということで、こちらもその場で申し込んで、これからの土曜日昼過ぎは、中国語で拘束です。ちなみに、週末の片方の日をつぶすぐらいだから、来る人は限定的かな?と思ったら、意外に年齢層広くて、下は大学生から、上は50歳ぐらいの人まで。平均すると僕より年齢4~5歳上という感じか。このコースは、7月から開講したクラスなのだが、いろんな人の話を聞くに、4月からNHKの講座を受けたんだけど、やっぱり発音とか分からないよね、ということで学校に通っている人が多いらしく、結構皆さん予備知識がかなりある風だった。因みに、私の名前は、Xichuanで授業中もこの呼び方をされる。が、初め知らなかったときは、自分の名前が呼ばれているとは思わず聞いていたら、私を当てていたらしい。
とりあえず、今年目標は難しいけど、中国語検定を受けていこうと思う。

GYM
メニューを組んでもらい、2時間ミッチリ。かなり疲れたが、相当トレーニングになったと思う!さっそく筋肉痛。

BIKE
とりあえず、土日のどちらかは50キロ走るようにしているが、今週末も往復50キロ行きました。かなり疲れた。

HOUSE WARMING PARTY
日曜日夕方から五反田の友人の家で、house warming party。みんな集まって、ビールをガンガン飲んだ+食べた。ホントat home + まるでカフェみたいでとっても居心地良かった。そのまま泊まってしまいそうな勢いだったが、夜に宅急便が届くので、ちょっと早めに帰った。

それにしても、あっというまに土日が終わった。。。