2008年7月28日月曜日

インドの衝撃

NHKスペシャルですが、この番組、以前の激流中国と並んで、またも意識の高いテレビ番組です。是非ご覧あれ。
http://www.nhk.or.jp/special/onair/070128.html

お見舞いに

行ってきました。と言っても、盛岡。地震が連発したので。
盛岡は、避暑地に良いかもしれない!と思ったほど、東京の暑さを忘れさせます。
最低気温20度、最高気温30度。朝夕の風が(湿度も低いので)気持ちよかったです。
そんなすがすがしい風景を一つ。

ところで、ショックなのが、名物のパン屋「福田パン」のパン。これはコッペパンにいろんなジャムなどをはさむのですが、今まで大好きだった、「あんバター」が「あんマーガリン」に。その他、バター製品がみな、マーガリン製品に。こんなところにも、影響がでているのには驚きでした。

2008年7月24日木曜日

地震

未明に起こった地震ですが、実家は大丈夫だったそうです。ご心配メールを送ってくださった皆様、有難うございます!

2008年7月21日月曜日

富士登山終了!

19・20日と富士山登山に行ってきました。(please find attched link for further pictures! http://photos.yahoo.co.jp/hosokei_satellite (click "20080720 Mt. Fuji" folder.))初日から私の車が故障して、急遽順君(同行者1)の車を出してもらうことになるという、ど初っ端からのアクシデントにもめげず、今回は富士宮口から登山。今回のメンバーは、ミソジーズ(今年30歳になる面々+その知り合い)。かなりゆっくり登って、みんなでご来光見られました。何故か僕は、行きからカレーばかり食べていた(わけでもないが)ので、僕はカレーを食べることを期待されてしまう、ということになりました。
12時ごろに登山を開始して、午後5時に八合目到着。時間がたくさんあったので、「宙に浮いている写真」を撮ることに夢中になりましたが、ベストジャンパーはたっくの「カンフー少年」でしょう。一泊して午前1時から頂上を目指し4時に頂上に到着しました。日の出まで時間があったので、山本モナ似の山本リナ(名前が、ね)嬢が一部寝に入ったり、オックーが頂上でも筋トレしたりして過ごしました。その中でずっと我々を襲っていたのは、「崖の上のポニョ」の歌。やっちゃんがずっと歌っていて、登頂中もみんなの頭の中を駆け巡り続けていました。(力が抜ける~。)
下山は砂走りを快走し、途中スキーフリークの順君は、石をキッカーにしてすごいジャンプを次々決めていました。そこから、富士山の宝永第一火口へ降りましたが、そのスケールは日本の中では始めて見た物凄い風景。富士山のスケールの大きさを感じました。それから6合目の茶屋で休憩。そこには不眠不休55時間で富士山登山を8往復した人の新聞記事が載っていました。すごいなー、と舌を巻いていると、同じ顔の人がその茶屋でラーメンを食べていました。へっ?と思って聞いてみたら、その張本人。ちなみにその時も既に富士山を一往復した後でした。(我々が頂上から降りてくる間に、その方は富士山を既に1往復!)すごい方に出会ってしまいました。
帰りは温泉に寄って、牛乳を飲んで帰京。富士登山初が数名いながらも、みんな無事に登頂できたのは、ポニョの曲のおかげ?

2008年7月19日土曜日

富士登山

「登らぬ馬鹿に、二度登る馬鹿」という富士山ですが、今回4度目の私は馬鹿なのか、そうじゃないのか。そんなどうでもいいことを考えているだけで、ただの馬鹿です。

昨日(というか金曜日の朝3時まで)知り合いと飲み語り明かして、金曜はそのまま仕事、そして今日もようやく今帰ってきて急いでパッキングして、明日(というか今日)の5時の出発に備える、というどう考えても睡眠不足ですが、とにかく今日から富士登山。

今年のメンバーは、今年30歳を迎える、ミソジーズです。楽しみ、楽しみ!ということで出発時間まで3時間だ!早く寝よう。。

2008年7月15日火曜日

引き続き4月病

依然として4月病で、やりたいこと満載だが、如何に効率的にやるか、ということに腐心している毎日です。1日が本当に短いわけで、朝起きてからやることを考えていたのでは遅いので、最近は小学校や中学校時代のテストの前2週間のように、細かくスケジューリングして物事に当たるようにしています。

さて土日とも、朝5時半から自転車で一日50キロを目標に走ったり、読書したり(週に1冊)、その後ジムでscheduled trainingを3セットずつ行うだけで、午前は終わります。午後は自由時間に使い、先週はサックスを始めるため、いくつかのサックス教室の体験を受け、最も効率的に上達しそうなところを探したり、月曜は夜10時からテニスを始めたり。お陰で相当体力ついたと自負できます。

実は土曜日にあるセミナーを受けていて、そこではクリティカルシンキングをものすごく使うのですが、自分に今まで足りなかったなぁ、と我ながら深く反省させられました。目下、思考方法に関するマイブームは、「クリティカルシンキング」「フェルミ推定」「帰納法」「仮説思考」です。日々、トレーニングさせられる次第です。確かにこの思考方法のほうが実は楽だし、頭の整理がすごく出来ます。

そして中国語。こちらは若干出遅れ感があるのですが、着実にやっていきたいと思っています。今下期の重点目標は、趣味においては、テニス、サックス、中国語、CPA、簿記、と置いているので、この点を中心に頑張りたいと思います。

どなたか同乗者、求む!

2008年7月6日日曜日

スケジューリング

余りにやりたいことが多い+やるには時間がかかる+みんな間に合わせたい、と欲張りなことばかり考えているわけですが、それを全て達成すべく、先日就職活動以来の親友と話していて、受験生並みにスケジュール表を作ることにしました。そうしないと、つい時間を無駄にしてしまうため。

ということで、これから時間管理をキッチリと。そして、自宅の机の前の壁には、スケジュール表を張り出して、目的達成を目指します。