2008年1月9日水曜日

ワンセグで効率アップだが、今日のコンテンツが非効率。。。

これはいいですね。携帯を買い換えましたが、テレビを見るだけじゃなくて、録画もできます。さらに、デジタルデータに録画予約もできます。つまり、仕事中に見たいテレビがあったら、録画予約をかけて、電波の入るところにおいておくと、勝手に録画してくれます。 音声と画像も鮮明。さらに、1.33倍速の再生ができるため、普通の時間帯でテレビを見るよりも25%効率がアップします。私の1GBのSDカードに入れれば、2時間強録画できます。素晴らしい!

これを利用して、最近はワールドビジネスサテライトやら、ガイアの夜明け、カンブリア宮殿等を録画して、朝会社に行くときに見ています。これらのテレビの内容は素晴らしく、見るとやる気が沸々と沸いてきます。日本も捨てたものではないな!という意を新たにさせられます。

さて、そんな意気揚々としている中、今日は昼の党首討論を録画して、帰りの電車で見ました。機能は素晴らしいのですが、録画した内容が、ショボショボでした。党首討論を聞いて、更に今後の日本に憂いました。

*たぶん、彼らの質問と応答をもっと効率的に行ったら、7~8分で十分だろうなぁ、と。なのに1時間かかっていました。25%効率がアップしたのに、これにより、70%強時間を無駄にした思いです。。。

御神籤の当たり具合

もともと、運を信じる性格ではないが、今年は御神籤の言うとおりのことがすでに実現。

① 待人 おとずれなし 来る

年末実家で過ごして、東京に帰ってきたら、メールボックスに7年ぶりの名前が。恐る恐る開いてみると、大学時代に一緒に授業を取っていた留学生の友人から。曰く、「今度日本に転勤になった。」とのこと。ついては、「来週から日本で行くよー。」と。

これには、びっくり。はじめ証券会社で半導体のアナリストをしていて、その後コンサルティング会社に入り、また証券会社で今度はエコノミストになったらしい。で、香港から東京に転勤。そいつは韓国の友人です。

いやー、嬉しいですね、こういうの。ということで、7年ぶりに、明日はランチです。

2008年1月6日日曜日

資産運用業界飲み


いつも幾度となく集まっているメンバーで、今日は広尾の焼肉屋。新年会ではあったのですが、話題はやはり「日本経済と日本株式市場」の話に。
肉はこの上なくおいしく、私が食べた中で歴代3位に入るおいしさだったのですが、やはり話題はとても重たかったです。かなり憂国の情になりました。
ここは、やはり政策に行くべきだろうか、と本気で考えてしまった一夜でした。それにしても、このような話題を徹底議論できる、仲間がいるということは心強いです。
というわけで、焼肉は本当にトロケるようなおいしさでありました。

new ski gear + 新年会 + パキスタン情勢


今日は車を車検に出しに行った帰りに池袋西武のILLUMSで買い物。20%OFFになっていて、パン皿を2つ購入。その後、神保町でスキー・ストックとゴーグルの替えレンズを購入。ストックは、カーボン製でより軽量+空気抵抗がなくなって、前に突きやすくなったはず。ゴーグルも内側のレンズを引っかいてしまったので、新品に新調。12000円だけどしょうがないか・・・。

その後、月島の鮟鱇鍋でサークルの新年会。久しぶりだが、みんな変わらず。すごくおいしいあん肝から堪能し、鮟鱇鍋をいただきました。昔一度、近くのスーパーで「半額」になった鮟鱇鍋セットを買ってきて自分で作ったことがありますが、そのときは生臭さが取れなく、あまりおいしさを感じなかったのですが、今日の鮟鱇鍋はとてもおいしかったです。さすが。そして、さらに、各種刺身の盛り合わせもあったりして、本当においしくいただきました。その後、あまりにお腹がいっぱいになり有楽町まで出てきてITOCIAでお茶。素敵なカフェがテラス席にあって、そこでマッタリコーヒーを飲み、帰宅。楽しかったです。
寝る前にテレビを付けたら、ちょうどあるジャーナリストのテレビ番組をやっていて、それがパキスタンに関することでした。ムシャラフ大統領とのディナーも記録されていましたが、ブット元首相の暗殺後、混迷を極めているパキスタン情勢だけに非常に興味を持って見ました。25年以上にわたり(ソ連のアフガン侵攻以降)、混迷を極めているパキスタン、その中での軍事政権下での民主化、民主化といっても政権と国民との間の大きな差、封建制度が現在でも色濃く残る国内情勢と民衆蜂起の抑圧、など、どうもパキスタン、アフガニスタンの問題は、すぐに解決しない、根深い構造問題を抱えていることが分かりました。
その中でも、欧米諸国からの「軍事政権」への非難、国内からの「親米派」に対する批判の中で、同国大統領自体が板挟みになっており、やはりこの国は非常に緊迫した情勢を迎えています。
この点、もっと勉強していきたいと思います。。。

2008年1月5日土曜日

Jan 19 - 24 for NL and UK

1月19~21日(アムステルダム)と22~24日(ロンドン)に参ります。

イギリスは時間がないと思いますが、アムステルダムは19日夜と20日夜は特に予定を入れていません。もし、このタイミングでアムステルダムにいらっしゃる方、教えてください(っていないか・・・)。

Winter Road - 回り一面雪


スキー場に行く途中。本当にきれいです。周りは、一面の銀世界。でも、運転は怖いよね。。。

初詣 - 大吉!


今年も元旦に近くの八幡宮に初詣に行った。こんなに寒かったかな、と思いながら歩いていくと、参道も全部雪道と化していた。今日は真冬日。それでもたくさんの人が今年一年の多幸と健康を願いに、初詣。新年最初の運試し、ということでおみくじを引いたら、「大吉」。幸先良いスタート!

ちなみにおみくじのdescriptionによると、「願望」-望みのままです。人の言迷うな 「商売」-利益あり進んで吉 「学問」-安心して勉学せよ 「相場」-買え 今が最上 「旅行」-よし 連れの人に注意 「恋愛」-この人より他になし 「縁談」-多くて困ることあり 静かに心を定めなさい

ということで、かなりうれしいことがたくさん。ちなみに元旦でも周りの人の会話を聞いていると、結構、小吉が多かったようです。ラッキー! ということで、今年は迷わず仕事、勉学、趣味に走ります!

2008年1月3日木曜日

新年を迎えて - 同乗者求む!!

新年を迎えました。今年を漢字1文字で表して、「試」の年にしようと思います。

今年も去年同様たくさん目標を掲げたわけですが、今年は日数目標を入れました。去年の反省としては、日付を入れずに目標達成を後ずれさせてしまったためで、これは去年の反省材料です。好きなことであっても、やはり自らを律して、きっちりと自らの好きなことを達成させることが、今年の目標です。どうも、今まで「現状を楽しい」と思っていた自分があったと思いますが、今年は、「新たなこと」に挑戦する、というよりもまずは、自分の好きなことの「新たな領域」に挑戦するということを通して、新しい領域での楽しさを追求していきたいと思います。その上で、「新たなこと」にも挑戦していきたいと思います。それは、仕事の世界と趣味の世界と。そのために、少々人付き合いが悪くなる(かも)知れません。しかし、今年は時間をフルに使って頑張ってみたいのです。

この年末年始にいくつかのテレビや、本を読みました。その刺激はとても大きかったです。

① イチロー
1月2日夜のテレビ番組でイチローの特集を見ました。目標とすべき精神力の持ち主。試練に対して、逃げてはいけない。逃げられない。ならば、正面から立ち向かう、という精神。態度。だからこそ、今、イチローがイチローたるゆえんだと思います。僕も頑張ろう。

② ガイアの夜明け
ワンセグを買って、初めに見たのが1月3日の資源争奪戦の特集。このテレビ番組の見方は多様で、とても示唆に富む内容でした。①資源開発に伴う、経済的メリットvs現地原住民にとっての土地の意味、②企業規模拡大のメリットvs企業の意味、③純粋な資源(鉱物、水産、農林)の需給関係、など。これらを総合的に解決する方法、とそこ(経済規模拡大とその他の問題)に携わりたいという純粋な思いが再び私の心の中で、着火した番組でもありました。

③ ファミリービジネス
たまたま1月中旬の勉強会に備えて読んでいる本なのですが、②の一部分とも相俟って、企業の存在意義、社会的な意義などを考えました。結局私は、このようなファミリービジネス(日本語に直訳すると、この本意が伝わらず、「家族経営?」という意味になるのですが、本意は違います。極論すれば、トヨタや松下もファミリービジネスの企業、と言えます。)こそが、日本的経営とも相俟って、本来の企業のあり方と思いますし、投資家の立場からもこれを資金的に手助けしていくべき(と少なくとも私は思う)と思います。もっと勉強して、さまざまな論点について、勉強会までに整理せねば、と思います。

ということで、今年も、様々な社会勉強、趣味、仕事の既存のことの「新たな領域」を試し、自らを拡大させる一年、と同時に、来年以降に自らを試せる下準備として、「新たなこと」自体に挑戦する一年としていきたいと思います。

そのためには、是非志ある仲間も必要ですので「これは!」と思う方がいらっしゃいましたら、是非一緒にやりましょう。ちなみに、年賀状に書いた内容ですが;

① 仕事関連: CIIA, CFA, CPA, 中小企業診断士
② 趣味関連: スキー、ヨット、シーカヤック、自転車、(テニス)
③ 語学関連: TOEF、中国語、韓国語

です。同乗者、求む!